山形文化遺産防災ネットワーク(山形ネット)の活動については、以前の記事でも紹介いたしましたが、このたび同ネットの活動にかかわる呼びかけが、地元の山形新聞で報道されましたのでシェアいたします。
山形ネットの活動について
7/28来の最上川流域での水害に遭われた皆様には、心からお見舞い申し上げます。
山形文化遺産防災ネットワーク(山形ネット)では、このたびFacebookpageを新設し、民間所在水濡れ資料の廃棄防止の呼びかけを行っています。
https://www.facebook.com/127173415752439/photos/a.127972199005894/127975819005532/
また、事務局の小林貴宏さんからは、次のような呼びかけがなされています。
今回の以下の点について、全国の皆さまの協力を求めます。
①山形県内の文化財被災状況について、何かお耳に入る機会があり、山形ネットでお手伝いできそうな事案をお聞き及びの際の当方への情報提供。
②資料所有者など、お知り合いの方々にお声がけ。山形には、公的機関が民間所在資料へ働きかけをかけることはほとんどありません(指定文化財以外)。
③保全活動や資料保管場所の提供、情報収集など、ご協力いただけそうな方への働きかけ。
④報道関係など発信力をお持ちの方は、資料保全呼びかけへのご協力。
以上です。新潟ネットとしても隣県の活動に出来る範囲で協力して参ろうと思います。
「コロナ断捨離」に際してのお願い
来る7/23日から4連休がはじまります。国のGoToキャンペーンも始まりますが、新型コロナウイルス感染症への感染が拡大している状況の中、長い休みを家で過ごす、そうだこの際大掃除をしようと思い立つ方もおられることでしょう。
宮城資料ネットでは、GWに続きこの度もまた「コロナ断捨離の、その前に」という呼びかけを行っています。当新潟史料ネットでも、これにならい、ひろく呼びかけをしたいと思います。
家の大掃除をしていて出てきた古い書類や道具、それらは家や地域の歴史を語る貴重な証人となるものかもしれません。捨ててしまうのはちょっと、と思われましたら、ぜひ地元市町村の教育委員会、または下記新潟史料ネット事務局までお知らせください。
新潟歴史資料救済ネットワーク事務局
950-2181 新潟市西区五十嵐二の町8050
新潟大学人文学部 原 直史 研究室気付
hara■human.niigata-u.ac.jp (■を@に変えてください)
025-262-6445 (時節柄不在時が多いですので留守電にメッセージをお願いします。折り返しご連絡します)
水損資料の取り扱いについて
愛媛史料ネットからの情報です。愛媛県立歴史文化博物館では、このたび水損資料レスキューの手引きを公開しました。2年前の西日本豪雨による被災資料保全に基づいた詳細なものです。下記リンクよりご参照ください。
信州ネットで掛軸ワークショップ
信州資料ネットでは、昨年の台風19号で被災した歴史資料の保全活動が営々と続けられています。この度は講師をお招きして、掛軸の本格的な保全活動に入ったとのことです。
https://www.facebook.com/100042587304196/posts/283008993128675/?d=n
岡山史料ネットによる支援活動について
今般の豪雨災害に対し、岡山史料ネットでは史料レスキュー用の支援物資等を公開しましたので、シェアいたします。
鹿児島史料ネットの活動について
今次の豪雨災害はとりわけ九州各県に大きな被害を与えています。日経の記事によると、指定の文化財だけで54件の被害が報告されているとのことです。
過日熊本史料ネットの活動についてシェアいたしましたが、鹿児島史料ネットでも、水損した歴史資料の保全、相談を呼びかけていますので、シェアします。
山陰史料ネットからの呼びかけについて
このたびの豪雨に伴い、島根県江の川下流域でも大きな被害が出たことをうけて、山陰歴史資料ネットワーク(山陰史料ネット)が、家財の整理等の際、古い記録や民具を処分してしまわず、相談して欲しい旨の呼びかけを行っています。下記にその詳細をシェアします。
https://www.facebook.com/682722061883064/posts/1643807932441134/?d=n
群馬歴史資料継承ネットワークの設立大会
過日お伝えしたぐんま史料ネット、正式名称群馬歴史資料継承ネットワークの設立大会が、さる7/12に高崎市で開催されたとのことです。下記NHKの記事で詳細が報道されています。
ぐんま史料ネットはFacebookおよびTwitterで情報発信しています。是非ご覧ください。
新潟県立歴史博物館からの支援情報
今回の豪雨被害に対し、新潟県立歴史博物館が提供可能な支援物資等のリストを発表しましたので、シェアいたします。