山古志で救済した民具の展示
新潟大学旭町学術資料展示館では、「蘇る山古志の民具」展が10月24日まで開かれています。2004年の新潟県中越地震に際し、新潟史料ネットの手で保全され、新潟大学の学生の手で15年かけて整理が続けられてきました。 地元の新… 続きを読む »
新潟大学旭町学術資料展示館では、「蘇る山古志の民具」展が10月24日まで開かれています。2004年の新潟県中越地震に際し、新潟史料ネットの手で保全され、新潟大学の学生の手で15年かけて整理が続けられてきました。 地元の新… 続きを読む »
来る11月14日(日)に第9回の歴史地震史料研究会が開催されます。今年もZoom形式のオンラインで開催されます。下記画像をクリックするとチラシのpdfがダウンロードできますので、チラシの記載に従ってお申し込みください。
当新潟歴史資料救済ネットワークは、去る5/1(土)に上越市頸城区の個人宅において、緊急の保全活動を行いました。これは数年来越佐歴史資料調査会が調査対象としていた旧家ですが、この冬の大雪で建物に大きな被害を受けたことから、… 続きを読む »
来る11月15日(日)、第8回歴史地震史料研究会が開催されます。下記画像をクリックするとチラシのpdfファイルがダウンロードできますので、ご興味のある方はそちらの連絡先までお問い合わせください。
山形ネットからの情報を共有します。 山形ネットでは8/1に被災地域の調査を行い、地元博物館、文化財保護審議会委員等からも聞き取りを行ったうえで、当面レスキューが必要な歴史資料はないことを確認したとのことです。今後とも被災… 続きを読む »
山形文化遺産防災ネットワーク(山形ネット)の活動については、以前の記事でも紹介いたしましたが、このたび同ネットの活動にかかわる呼びかけが、地元の山形新聞で報道されましたのでシェアいたします。 地域資料保全へ調査開始 山形… 続きを読む »
7/28来の最上川流域での水害に遭われた皆様には、心からお見舞い申し上げます。 山形文化遺産防災ネットワーク(山形ネット)では、このたびFacebookpageを新設し、民間所在水濡れ資料の廃棄防止の呼びかけを行っていま… 続きを読む »
来る7/23日から4連休がはじまります。国のGoToキャンペーンも始まりますが、新型コロナウイルス感染症への感染が拡大している状況の中、長い休みを家で過ごす、そうだこの際大掃除をしようと思い立つ方もおられることでしょう。… 続きを読む »
愛媛史料ネットからの情報です。愛媛県立歴史文化博物館では、このたび水損資料レスキューの手引きを公開しました。2年前の西日本豪雨による被災資料保全に基づいた詳細なものです。下記リンクよりご参照ください。 水損資料レスキュー… 続きを読む »
信州資料ネットでは、昨年の台風19号で被災した歴史資料の保全活動が営々と続けられています。この度は講師をお招きして、掛軸の本格的な保全活動に入ったとのことです。 https://www.facebook.com/1000… 続きを読む »