山古志で救済した民具の展示
新潟大学旭町学術資料展示館では、「蘇る山古志の民具」展が10月24日まで開かれています。2004年の新潟県中越地震に際し、新潟史料ネットの手で保全され、新潟大学の学生の手で15年かけて整理が続けられてきました。 地元の新… 続きを読む »
新潟大学旭町学術資料展示館では、「蘇る山古志の民具」展が10月24日まで開かれています。2004年の新潟県中越地震に際し、新潟史料ネットの手で保全され、新潟大学の学生の手で15年かけて整理が続けられてきました。 地元の新… 続きを読む »
来る11月15日(日)、第8回歴史地震史料研究会が開催されます。下記画像をクリックするとチラシのpdfファイルがダウンロードできますので、ご興味のある方はそちらの連絡先までお問い合わせください。
来る7/23日から4連休がはじまります。国のGoToキャンペーンも始まりますが、新型コロナウイルス感染症への感染が拡大している状況の中、長い休みを家で過ごす、そうだこの際大掃除をしようと思い立つ方もおられることでしょう。… 続きを読む »
今般の豪雨災害に対し、岡山史料ネットでは史料レスキュー用の支援物資等を公開しましたので、シェアいたします。 被災歴史資料レスキュー活動への支援体制について
今次の豪雨災害はとりわけ九州各県に大きな被害を与えています。日経の記事によると、指定の文化財だけで54件の被害が報告されているとのことです。 被災文化財、九州で54件 世界遺産や国宝浸水も 過日熊本史料ネットの活動につい… 続きを読む »
このたびの豪雨に伴い、島根県江の川下流域でも大きな被害が出たことをうけて、山陰歴史資料ネットワーク(山陰史料ネット)が、家財の整理等の際、古い記録や民具を処分してしまわず、相談して欲しい旨の呼びかけを行っています。下記に… 続きを読む »
過日お伝えしたぐんま史料ネット、正式名称群馬歴史資料継承ネットワークの設立大会が、さる7/12に高崎市で開催されたとのことです。下記NHKの記事で詳細が報道されています。 歴史資料を継承ネットワーク設立 ぐんま史料ネット… 続きを読む »
熊本日々新聞で、被災歴史資料保全の呼びかけとともに、熊本被災史料レスキューネットワークの活動、連絡先などに触れていますので、シェアしたいと思います。 被災した歴史史料「破棄しないで」 歴史学者ら呼び掛け 熊本県南豪雨 ま… 続きを読む »
2月の全国史料ネット交流集会の参加報告もしておらず、ご無沙汰をしてしまっておりました。申し訳ございません。 本日は隣県である群馬県での動きをご紹介するために久しぶりの更新をいたします。 このたび、群馬県内の関係者が集まっ… 続きを読む »
皆様 事務局の原です。12月シンポの詳細が決まりましたのでお知らせします。 新潟県中越地震15周年災害資料シンポジウム「繰り返す災害と長く付き合うために」 2019年12月15日(日)13:30~17:00 新潟大学五十… 続きを読む »